タイヤは何を履かせていますか?
YB倶楽部へようこそ › フォーラム › メンテナンス・カスタム情報 › パーツレビュー › タイヤは何を履かせていますか?
タグ: タイヤ
- このトピックには17件の返信、6人の参加者があり、最後にhow to get cytotec without dr prescriptionにより1ヶ月、 2週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
皆さんはどんなタイヤを使用されているでしょうか。
車種名、使用タイヤブランド、商品名、サイズ、使用感など情報お待ちしております。
-
DUNLOP K527フロント 3.00-18
DUNLOP K388リヤ90/90-18
もともと付いてたタイヤより安定感があるような気がします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/847686/car/1263820/5398462/note.aspx
-
そのタイヤの組み合わせも考えていたのですが、「もっとマイナーなタイヤに!」とのアドバイスを受けて断念しました。
-
-
DURO HF329 F:90/90-18 R:110/90-18です。
サイズを限界まで大きくしてみました(笑)
林道もなんとか行けます。デメリットは重いことでハンドリングが軽快じゃなくなりました。
あまりお勧めできません。
次はパイロット・ストリートを入れようと思いますが、いつ今のタイヤが減ってくれるのか・・・
-
そうなんですよね。タイヤがなかなか減ってくれないんですよね。
タイヤを限界まで太くしたら、公道の晴れた日や雨の日や雪の日の走りはどんな感じになりますか?- この返信は5年前にoitakorin(おおいたこおりん)が編集しました。
-
タイヤサイズを大きくした影響は乗り味についてはそんなに感じません。
ただHF329は重いのでジャイロ効果でヒラヒラ感覚は薄れました。
なお、フロントフェンダーはYB125SPのに交換して干渉を避け、
リアのトルクロッドはタイヤに当たるので少し削りました(おススメできません)
ノーマルタイヤよりはグリップして安心です。
雪の日は走らないので不明ですが、ダートでもある程度いけます。
-
-
以前、YBR125’06(チューブ仕様)にミシュランM45 F3.00-18 R3.25-18を履かせていて、お気に入りでしたが、廃番(泣)
今は、ブリジストンF G511 2.75-18 R G510 90/90-18を履かせています。
次回はダンロップ K527A 3.00-18 R K388 90/90-18 かIRCの GS11 F3.00-18 R3.50-18も良いなぁと思っています。
「次のタイヤもマイナーなものにしたほうが面白いよ!」とのアドバイスを受けていて、IRCのGS11にしようかなぁとなかなか減らないタイヤを見ています。- この返信は5年前にoitakorin(おおいたこおりん)が編集しました。
-
ダンロップ ロードマスター TT100
フロント 3.00-18
リア 110/90-18
です、買ったときついてました
-
かなり初心者な質問なのですが、タイヤ交換っていくらくらいかかりますか?
条件は自分で仕入れて、自分で履かせる
必要な工具の購入も含めた金額だとどのくらいになるのでしょう?
Junさんみたいに今よりも太いタイヤ履かせたいですね
-
自分はバイクのタイヤはチューブレスしか交換したことがないのでその前提です。
工具はホイールを外せるソケットレンチなどの通常工具と、
タイヤ交換用としてはタイヤレバー(2000円以内)、ビードワックス(1000円以内)、
(必需品ではないですが)リムプロテクター(タイヤレバーとセットが多い)でしょうか。
ビードを落とすのにビードブレイカー(3000円位から?)が欲しいですが、
自分は他のバイクのサイドスタンドで落としてます(笑)
クランプなどで落としてる人も居るので工夫次第ですね。
あとはエアコンプレッサー!
静音タイプがおススメです。2万円~
でも使用頻度高くないので、
ガソリンスタンドに持って行ってビード上げてもらう方がよいかも?
頑張ってください!
なおDURO HF329は固くて苦労しましたので止めておいた方が良いです(汗)
-
-
なるほど、思いのほか特殊工具は無いのですね
強いて言うならどうやってビートを落とすかか
-
ybrってチューブレスなんですかね?
GN125Hのタイヤ交換は自分でしたことありますけど、チューブタイヤなのでビードは足で踏めば簡単に落ちました。空気入れるときも自転車の空気入れでOK(笑)
チューブレスはスクーターのやつだけやったことあります。確かに空気入れるときはガソリンスタンドに持っていって、コンプレッサーで一気に空気入れないとビードを上げるのは困難です。
junさんコンプレッサーお持ちなんですね。さすがです(^O^)
小排気量車はタイヤ外すのは簡単だから自分で交換するのはおすすめと思いますよ。タイヤ代は1本10000円あればチューブ込みでお釣りきますからね。
チューブレスならもっと安上がりでしょう?バルブ交換してもチューブより安いはずですから。
工具はそうですね、junさんがおっしゃったとおりですが、ビードクリームがないときはママレモン使います(笑)
あと空気抜くときにバルブドライバーあると地味に便利ですね。
-
え!?
チューブレスの方が安いんですか?
チューブレスの方がパンクしにくそうなんでそっちにしたいな
-
-
ちなみに日本はタイヤ太いがかっこいい傾向ですけど、タイ国は細いほどcoolだそうです。
燃費いいもんねw
-
YBRは初期型がチューブですね。
自分のは2008年12月の型ですがチューブレスでした。
2007年以降?の5本スポークがチューブレス対応な模様です。
コンプレッサーはエアインパクトが使いたくてちっちゃいのを手に入れました。
タイヤ交換以外はクルマ、バイク、自転車のタイヤ空気入れに重宝しますよ(笑)
-
私のYBR125は2006年式なので、3本スポークのチューブ式です。
なかなかチューブ式のYBR125ってないんですよね 泣
チューブ式はいろんなタイヤを履かせられますが、チューブ込みのタイヤ交換代が高いのとパンクが怖い・・・
チューブレス式はタイヤ代が安く済んでパンクが怖くないのがいいですね。
-
-
投稿者投稿